2018年6月23日土曜日

ブロック塾:ブロックの基礎について

こんにちは。古橋です。

ブロック塾3回目のテーマは「ブロックの基礎」です。

基礎は土の中に埋まってしまうのでなかなか見ることができませんが、見えないからこそしっかり造らないといけないところです。

建築基準法では現在3種類の基礎が認められておりますので、順に見ていく事にしましょう。

【 I 形基礎】

まず最初はI形基礎(あいがたきそ)です。


通常は断面図で説明されていますが、分かりにくいと思いますので立体的に描いてみました。

また、断面図だと鉄筋の配置がよくわからないので、鉄筋もむき出しにしてみました。
鉄筋同士の交差が分かりやすいように赤黒で表示しています。

頑張って描いてみましたが、この基礎の形は不安定なので私が知る限り、ほとんど採用されておりません。

【逆T形基礎】

2つ目は逆T形基礎(ぎゃくてぃーがたきそ)です。


立ち上がり部分の下にフーチング(底版ともいいます)があり、もっとも安定した理想的な基礎です。このフーチングの出っ張りは片側13cm(両側で26cm)以上必要となります。

【L形基礎】

最後はL形基礎(えるがたきそ)です。


道路境界や隣地境界付近にブロックを積む場合、逆T形基礎にすると境界線より壁が13cm以上離れてしまうので、それが嫌な場合はL形基礎にします。

L 形基礎は地震の揺れ方向によって強い側と弱い側が出来てしまいます。
例えば壁を身体に例えるとフーチング部分がつま先になります。背中から押されてもつま先で倒れないように踏ん張ることが出来ますが、正面から押されると踏ん張ることができず後ずさりしてしまいますよね。壁は後ずさり出来ないのでそのまま倒れてしまうのです。

このような事が起こらないようL形基礎のフーチングは逆T形基礎のフーチングよりも大きく40cm以上とすることが重要です。

【共通事項】

そしてすべての基礎に共通して言えることは、

・立ち上がり部分はG.L.(土の高さ)よりも5cm程度高くし、コンクリートブロックが直接土に触れないようにすること

・立ち上がり部分の厚さはブロックの厚さと同じかそれ以上とすること

・フーチングの厚みは15cm以上とすること

・基礎の根入れは35cm以上とすること

などです。