2018年6月29日金曜日

ブロック塾:控壁が必要な壁の高さ

こんにちは。古橋です。

ブロック塾5回目は控壁が必要な壁の高さについてです。

既に第1回のブロック塾でお話ししたように、ブロック積みには「建築基準法」と「日本建築学会のコンクリートブロック塀設計規準」があります。

今回のテーマである控壁に関して、両者の考え方が違うのでまずはその辺りを解説する事にしましょう。

ブロック塀の基礎が3種類ある事は既にお話をしました。

建築基準法ではこの基礎の形状に関係なく、ブロック塀の高さが1.2mを超えた場合は控壁を設置しなくてはいけません。(逆に言うと1.2m以下であれば控壁を設置する必要はありません。)

ブロック単体の高さは目地を含めて20cmですから6段までO.K.って感じですね。

建築基準法の控え壁が必要ない壁のイメージ

一方、日本建築学会の規準ではI形基礎は同じく1.2mを超えた場合は控壁を設置しなくてはいけませんが、基礎の形状が逆T形かL形の基礎であれば1.6mを超えた場合に控壁を設置することとなっています。(わかりやすく言うと基礎がちゃんとしていれば1.6mまで控え壁は不要ということですね)

学会基準の控え壁が必要ない壁のイメージ

I形基礎はブロック6段、逆T形とL形基礎はブロック8段まで控え壁不要って感じですね。


ですが・・・・・ブロックの高さの測り方で解説した様に、高さは地盤からの高さで基礎の立ち上がりも含むことと、基礎はG.L.から5cm程度立ち上げる事ルールを遵守するとなると、それぞれブロックの段数は1段少なくしないといけないことになるんです。




この事って意外と見落としがちではないでしょうか?

以上の事を踏まえ、日本建築学会規準でインターホンを付ける門袖壁の高さを1.5m、基礎の立ち上がりを型枠ブロックで基礎を施工する場合はこの様な納まりになるのです。



2018年6月26日火曜日

ブロック塾:RC基礎に代わるもの

こんにちは。古橋です。

ブロック塾4回目は基礎の造り方です。

前回の「ブロックの基礎について」で描いた基礎のイラストは鉄筋コンクリート造でした。鉄筋コンクリートはRC(Reinforced Concrete 鉄筋で補強したコンクリート)と呼びます。

建築や土木業界でRCの基礎はさほど特殊なものではありませんが、エクステリア業界ではあまり普及していません。その理由は型枠の組み立て、解体、コンクリートの養生に時間とコストが掛かってしまうからです。

コストについては、建築計画段階で適正なエクステリア予算が確保されておらず、少しでも安くして欲しいという施主や建築担当者からの要望があるのが大きな理由です。

工期短縮も、引っ越しの日にちに間に合わせて欲しいといった施主や建築側の理由が挙げられます。

しかし、これらの理由で基礎の立上り部分(根入れ部分)を普通ブロックで代用することは危険です。

そこでお勧めしたいのが型枠ブロックです!




外観は普通ブロックと変わりません(化粧タイプもあります)が、構造が大きく違っていて二枚のフェイスシャルを最小限のウエブで繋いだだけのものです。

このブロックが型枠代わりになり、内部の空洞部分に鉄筋とコンクリートを流し込み、RCと同等の強度を有する壁を内部に構築することが出来ます。

もちろんフーチングの大きさ、配筋量、ハンチ筋補強、水抜き孔等を的確に施工すれば擁壁(土留め)として使用することも出来ます。

この型枠ブロックを基礎の立ち上がり部分に使用すれば、RCと比較してローコストと短工期を実現する事が出来るのです。


赤い部分がCP型枠ブロックのフェイスシェルです

ちなみに型枠ブロックの厚みは外寸で150mm以上とやや厚めですが、その理由は内部のコンクリートの厚みのみが構造物として認められるからです。

この工法は建築基準法でも日本建築学会基準でも認められているので、RCの布基礎を提案できない場合は型枠ブロックを採用してみて下さい。

2018年6月23日土曜日

ブロック塾:ブロックの基礎について

こんにちは。古橋です。

ブロック塾3回目のテーマは「ブロックの基礎」です。

基礎は土の中に埋まってしまうのでなかなか見ることができませんが、見えないからこそしっかり造らないといけないところです。

建築基準法では現在3種類の基礎が認められておりますので、順に見ていく事にしましょう。

【 I 形基礎】

まず最初はI形基礎(あいがたきそ)です。


通常は断面図で説明されていますが、分かりにくいと思いますので立体的に描いてみました。

また、断面図だと鉄筋の配置がよくわからないので、鉄筋もむき出しにしてみました。
鉄筋同士の交差が分かりやすいように赤黒で表示しています。

頑張って描いてみましたが、この基礎の形は不安定なので私が知る限り、ほとんど採用されておりません。

【逆T形基礎】

2つ目は逆T形基礎(ぎゃくてぃーがたきそ)です。


立ち上がり部分の下にフーチング(底版ともいいます)があり、もっとも安定した理想的な基礎です。このフーチングの出っ張りは片側13cm(両側で26cm)以上必要となります。

【L形基礎】

最後はL形基礎(えるがたきそ)です。


道路境界や隣地境界付近にブロックを積む場合、逆T形基礎にすると境界線より壁が13cm以上離れてしまうので、それが嫌な場合はL形基礎にします。

L 形基礎は地震の揺れ方向によって強い側と弱い側が出来てしまいます。
例えば壁を身体に例えるとフーチング部分がつま先になります。背中から押されてもつま先で倒れないように踏ん張ることが出来ますが、正面から押されると踏ん張ることができず後ずさりしてしまいますよね。壁は後ずさり出来ないのでそのまま倒れてしまうのです。

このような事が起こらないようL形基礎のフーチングは逆T形基礎のフーチングよりも大きく40cm以上とすることが重要です。

【共通事項】

そしてすべての基礎に共通して言えることは、

・立ち上がり部分はG.L.(土の高さ)よりも5cm程度高くし、コンクリートブロックが直接土に触れないようにすること

・立ち上がり部分の厚さはブロックの厚さと同じかそれ以上とすること

・フーチングの厚みは15cm以上とすること

・基礎の根入れは35cm以上とすること

などです。

2018年6月22日金曜日

ブロック塾:塀の高さの測り方

こんにちは。古橋です。

ブロック塾第2回はブロック塀の高さの測り方です。

ブロック塀の高さは条件付きではありますが最大2.2mまでです。

したがって控え壁があっても2.2mを超えるブロック塀は基本的に造ることができません。

「2.2mを超える」とは「2.2mまではO.K.だけど2.3mはN.G.」ということです。

では、ブロック塀の高さはどの様に測るのでしょうか?


【ケース1】塀を挟んで地盤に高低差がある場合

お客様の土地の高さ(以下G.L.)と隣地、または道路のG.L.との間に段差がある場合は、低い方のG.L.からの高さが塀の高さとなります。

【ケース2】道路にJIS規格によるU字形側溝がある場合

ブロック塀の足元にJIS規格に適合したU字形側溝がある場合は、側溝の蓋の天端からの高さが塀の高さとなります。


【ケース3】道路に簡易なU字形側溝がある場合

ブロック塀の足元に現地で造られた様な簡易なU字形側溝がある場合は、側溝の底からの高さが塀の高さとなります。

ブロックの高さは基礎や擁壁を含まないと勘違いしている方が多いのでご注意下さい。

ちなみにブロック塀の高さについては宮城県沖地震等の被害を踏まえて、昭和56年6月1日に建築基準法施行令が大幅に改正され3mから2.2mに、石積みやレンガ積みなど鉄筋などで補強できない壁(組積造)は2mから1.2mに変更されました。

2018年6月21日木曜日

ブロック塾:はじめに

こんにちは。古橋です。

先日このブログで「グロック塀のお勉強」というタイトルで書き込みをしたところ、通常の3倍以上の皆さんに見て頂くことが出来ました。

それだけ今、ブロック塀に対して設計、施工をする人たち以上に一般の方の関心も高くなっている事だと思います。


エクステリアの設計者として、そして学校やセミナーの講師として、今私に何が出来るのかを考えた時、今一度ブロック塀の基本について、直接お会いできない方たちも含めて、正しいブロック塀のルールを分かりやすくお伝えするべきではないかと考えました。

もちろん既に建築基準法をはじめ各団体、協会から様々な指針が出ていますが、専門用語や、法律用語も多く分かりにくい部分もあります。

このブログでは出来るだけ難しい表現は避け、日本一分かりやすいマニュアルを目指します。使用する図も可能な限りiPadを使って手描きでいきます!

何回のシリーズになるか分かりませんが、「ブロック塾」見て頂ければ幸いです。

【はじめに】

まずはじめにお話しておかなくてはいけないのは現在、ブロック塀に関する基準が大きく分けて2つあるという事です。

1つ目は泣く子も黙る「建築基準法」です。これはご存知の通り建築に関わる最低限の基準を定めている法律です。

2つ目は一般にあまり知られていないかもしれませんが社団法人日本建築学会が定めている「コンクリートブロック塀設計規準」です。こちらは、ブロック塀をつくるために特化した規準で、建築基準法より細かくルールが決められています。

ちょっと呼び名が長いので建築基準法を「基準法」、コンクリートブロック塀設計規準を「学会規準」として呼ばせて頂きます。

例えば基準法ではブロック塀は高さ2mまで厚さ10cmで良しとされていますが、学会規準では鉄筋のかぶり(かぶりについては後日解説します)が確保出来ないので12cmを推奨しているように、一般的には学会規準の方が実務レベルに近いと私は思っています。

しかし、問題は控え壁の設置基準(これも後日解説します)が基準法と学会規準で違うので、プロの方でもきちんと説明できないことがあります。

簡単に申し上げると、確認申請や完了検査など役所の検査がある場合は基準法のルールに合わせ、役所の検査等がない場合は学会規準に合わせて設計、施工を行えば良い。というのが私の考えです。

前記した通り、ブロックの厚みに関しては学会規準のほうが厳しい基準ですが、控壁の基準については基準法の方が厳しい内容です。一番間違いないのは両者の基準を比較して、より安全側のルールを採用するというのは言うまでもありません。


このブログではできるだけ両方の基準を比較しながら書いていきますが、判断が難しいケースや、基準に明記されていない事、基準を更に進化させた考え方など、私の個人的な考え方も含まれると思いますので予めご了承下さい。また、内容に不的確な部分がありましたらご指摘頂ければ随時訂正させて頂きます。引き続き宜しくお願い致します。



2018年6月19日火曜日

ブロック塀のお勉強

こんにちは。古橋です。

今日も福岡で若いエクステリア設計者の皆さんの勉強会をしています。

大阪で痛ましい事故があったので、急遽予定になかったブロック塀について、プロとして知っておかなくてはいけない大切な事を話して来ました。


この図は朝のワイドショーでもすっかりお馴染みになりましたね。


ブロックの高さと土留め、配筋についても解説。


擁壁とブロック塀の納まりも大切!

お客様から既存のブロック塀が安全かどうか聞かれた時に、そのチェックポインも教えて来ました。


デザインも大切ですが、それ以上に建築基準法や日本建築学会基準を理解して、安全なブロック構造を設計することがもっと大切なのです。

業界に携わる者として「ブロック=危険」と思われるのは残念です。倒壊するブロックは正しい設計、施工がされていないものがほとんどです。

一日も早く危険なブロックが見直されることを祈っています。




2018年6月17日日曜日

進化するエクステリア

こんにちは。古橋です。

新宿パークタワー内にあるリビングデザインセンターOZONEにて現在開催中の

エクステリア大辞典
住み心地を左右する外まわり

という企画展と連動してプロフェッショナルセミナーを担当する事になりました。


主に設計事務所様、工務店様向けのセミナーとなりますが、住宅業界の中で「エクステリア」が注目されている事は嬉しいことです。





OZONE様のセミナーは久し振りですが、以前ザ・シーズンの店舗も入っていたので私にとっては懐かしい場所です。

今回は建築とエクステリアの計画を担当させて頂いた実際のお客様のお話となります。



既にエクステリア業界の皆様にはセミナー等でお聞き頂いている内容ですが、まだ聞いていない方で興味がある方は是非ご参加下さい。
(お申込みの際は古橋から聞いたとお伝え下さい)


■セミナー情報

日時:2018年7月19日 木曜日 17:00~20:30
講師:古橋宜昌
会場:リビングセンターOZONE 5階セミナールーム
定員:60名(先着順)
参加費:CLUB OZONE会員 無料 / 一般2,000円


詳しくはこちらを御覧ください。

https://www.ozone.co.jp/pro/seminar/detail/586

ベスポジキープ

こんにちは。今日もお仕事、古橋です(^_^;)

日曜日の出勤は週の区切りを意識する為に出来るだけ車で出勤する様にしています。

もちろん平日は渋滞がひどく時間が読めないことや、駐車場がどこもいっぱいだという事もあります。

なのに日曜、祝日は時間貸し駐車場はガ〜ラガラ。


会社が殆どお休みという事もありますが・・・・

実は路上のパーキングメーターエリアがタダなのです(^_^;)


東京のど真ん中なのにこれはありがたいです!

今日も事務所の近くのベストポジションをキープ出来ました!

スタバでお気に入りのエスプレッソアフォガードを買って、これで夜まで仕事に集中出来ます!



2018年6月15日金曜日

JD 1.st

こんにちは。古橋です。

今日は一般社団法人 日本エクステリア設計協会(JEXA)主催の第1回エクステリアデザインコンペティション2018の公開プレゼンテーション大会でした。


場所は浅草橋のヒューリックカンファレンスルーム0。


午後1時半より受付を開始しました。


今回皆さんにお配りした名刺ホルダーは

JEXA EXTERIOR DESIGN COMPETITION 2018の文字入り。

トロフィーもこだわり抜いたクリスタル製です!



そして今年のグランプリの副賞はなんと!シンガポールガーデン視察ツアーへのご招待です。


全国から多くの方にお集まり頂き会場はお陰さまで超満員となりました。


いよいよプレゼンがスタートします。






最終審査に残った9作品は本当に素晴らしい内容で、様々な趣向を凝らしたプレゼンテーションは見応えがあり、感動さえ覚えるほどでした。

プレゼンターの皆さん、ご参加頂いたすべての皆さん、本当にありがとうございました。

コンテストの結果は追ってJEXA公式サイトにてご報告させて頂きます。


2018年6月14日木曜日

いよいよ明日開催!!!

こんにちは。古橋です。

いよいよ明日!一般社団法人 日本エクステリア設計協会(JEXA)主催のエクステリアデザインコンペティション2018の公開プレゼンテーションが実施されます!!!




今回は3つの部門で作品を応募し約60点のご応募を頂きました。

既に2回の事前審査を済ませ「デザイン手描き部門」「デザインCAD部門」「実物件部門」の上位9作品と、協賛企業賞9作品が確定しております。

明日の公開プレゼンテーションではデザイン、実物件部門の9作品につきまして、直接ご本人から作品にたいする説明をお聞きし、我々JEXA理事7名と当日聴講頂く皆様の投票を基に各賞の決定を行います。

特に、設計部門は敷地、建物、施主の要望など同じ条件での提案となりますので、設計・デザインの違いも明確となります。
また、図面だけでは伝わらない設計に対する熱い想いを直接聞けることも大きな特徴です。

今年のグランプリの副賞はJEXAと行く「シンガポールガーデンフェスティバル視察」です!!!
もちろん私も参ります(^_^;)

2年に1度開催される有名なガーデンフェスティバルを中心に、観光旅行では観ることの出来ないところもコースに含まれています。

又、今年E&Gアカデミーのシンガポール校も開校したので、現地の皆さんと交流も図って参りたいと思っています。

当初80名の定員で聴講の申込みを開始しましたが、既に170名のお申込みを頂いており、急遽テーブルを外してテーブのみとし準備をしているところです。

人数と熱気でかなり熱いイベントになると思いますが、みなさま宜しくお願い致します。

2018年6月13日水曜日

週1コース第2ラウンドスタート!

こんにちは。古橋です。

今週から週1コースの2つ目の科目、エクステリアプランニングがスタートしました。

6週に渡りエクステリア設計と作図の指導を行います。

今回の課題はこちら。


施主の要望は2台駐車、門まわり、アプローチ、自転車置場、ウッドデッキ、植栽など。

まずはゾーニングから解説をスタートします。

今回はL型に車を停めることを条件としました。

まずは中央を空けるパターンから。


そこに門まわりを計画するとこんな感じになります。


次は二台を寄せて東側にスペースを確保するパターン。


隣地側に空いたスペースは家庭菜園などにも良いかもしれませんが・・・


自転車置場にしてみました(^_^;)

門まわりも和室が丸見えにならないように壁を設置!!!

更にもうひとつ。東に寄せて西を空けるパターン。



これは正直あまりやらないパターンですが、例えばこんな感じに^_^


自転車置場を門袖壁の裏側に置く大胆なデザインとなりました\(^o^)/

と、まぁこんな感じで答えは一つじゃないよ!ということを今日はお伝えできたかなと思います(^_^;)



2018年6月10日日曜日

日曜日でも開いています。

こんにちは。古橋です。

人形町は飲食店がいっぱいありますが、日曜日に開いているお店はかなり限られてしまいます。

しかし、最近事務所のそばに日曜日も開いている素敵なお店がオープンしました。


実は娘の知り合いのお店で、うちの事務所から徒歩3分圏内。
仕事を早めに終わらせ、今日は息子と二人でお邪魔して来ました。

まずは生ビールで乾杯し、山芋と青のりドレッシングのサラダからコースがスタート。


鉄板焼きのお店なので箸置きはもんじゃのはがし(へら)を曲げたもの。


続いて豆腐と肉味噌、トマト。


ここで赤ワインをオーダー。


こちらはワンスプーンの生牡蠣のソテー。
一口でパクッと頂くのがルールだそうです。


そして一口すき焼き。
軽く焼いた肉の下に生卵の黄身と大根おろし、わけぎが隠れています。


残った黄身を一口サイズのご飯に掛けて食べるという心憎い(肉い?)サービス付き。


写真を撮り忘れたけどこのあと出汁スープが出て、いよいよメインのステーキ登場。


さらに名物「日本一軽い一口お好み焼き」



そして締めに肉寿司!


改めて書いてみると凄い品数だけど、基本一口サイズなので意外といけちゃいます。

ワインも無くなり「凄い生グレープフルーツサワー」と肉味噌ピーマンを追加。



いつのまにか息子も会社に入って9年目。

業種は違っても同じ設計をする者通し、また飲もう!