ブロック塾 第13回目は擁壁上のブロック積みについてです。
日本建築学会規準によりますと、擁壁上のブロック積みについては次の様な規定があります。
擁壁の高さ【A】が1m以上ある場合は、ブロック塀の高さ【B】は1.2m以下。
擁壁の高さ【A】が1m未満の場合は、ブロック塀の高さ【B】は2.2m−A以下。
いずれも擁壁の中に鉄筋の直径の40倍(最低でも40cm)縦筋を定着すること。
となっています。
仮に既存の擁壁が2mあった場合、その上のブロック塀は1.2mまで積めるので、下部地盤からみると3.2mになってしまいますが問題ないのでしょうか?
とても不安です。ここからは私の個人的な考えになりますのでご了承下さい。
イラストのような重力式擁壁であればその重量と厚みからブロックの基礎としてみなしても良い気がしますが、最近の擁壁はRC造が殆どです。
RC(鉄筋コンクリート)は計算により必要最低限の断面(大きさ)で作れるので、経済的とも言われていますが、逆に言うとギリギリの断面形状なのです。
そのRC擁壁の上に40cm鉄筋を定着させ、規定の範囲だからと言ってブロックを増し積みする事はとても危険です。
擁壁の設計段階からブロック積みを構造計算に入れて基礎断面や配筋を計算されている場合はもちろん問題ありません。それでも低い地盤からの高さは2.2m以下とし、縦筋は擁壁と連続していることが絶対条件になると私は考えます。
しかし、実際の現場で擁壁の上にブロック塀を設置することは稀で、むしろフェンスを取り付けるための基礎としてブロックを1段設置するケースの方が圧倒的に多いと思います。
この場合は縦筋を擁壁の中に40cmも入れることは現実的ではないので、ホールインアンカー又はケミカルアンカーを用いて縦筋が引き抜けないよう設置し、更にブロックの橫筋にフック又はL形に折り曲げ定着させれば問題はないと思います。
ここで重要なのはただの差し筋(穴に鉄筋を刺すだけ)ではなく、力学的又は化学的にしっかりと固定することです。ホールインアンカーやケミカルアンカーは公共工事でも採用されているものなので、正しく施工すれば引き抜ける心配はありません。
そして、そこに設置するフェンス(正しくは転落防止柵)の高さは上部地盤から1.1m以上とし、人が寄りかかっても変形しないものを使わなくてはいけません。
よく見かけるきゃしゃなメッシュフェンスや縦格子フェンスは転落防止柵には認められないので注意して下さい。
それでも、擁壁の上にある程度の高さのブロック塀を施工しなくてはならない場合は、下記の様な計画をオススメします。
擁壁とは別に上部地盤に改めてブロックの基礎を造れは、従来の規定に準じてブロック塀を設置することが出来ます。
擁壁天端とブロック塀の間に植栽ができれば更に景観的にも良いと思います。